談合坂サービスエリア(上り)の特徴
東京方面へ向かう際の最後の休憩ポイントである談合坂サービスエリア(上り)は、東京に入る前の最適な立ち寄り場所です。
このサービスエリアは、中央道上りのサービスエリアの中で最も充実した施設を誇り、ショッピングや食事に最適です。
旅行者やドライバーは、ここで東京への到着前にリラックスした時間を過ごすことができます。
様々な飲食店やお土産ショップが揃っており、地元の特産品や美味しい料理を楽しむことが可能です。
また、休憩や食事をするだけでなく、最後の買い物をするのにも便利な場所となっています。
談合坂サービスエリアは、東京に向かう旅の終わりに、快適な休息を提供する場所として重宝されています。
談合坂サービスエリア(上り)の概要
項目 |
詳細 |
駐車スペース |
大型54/小型486(大型との兼用を含む) |
障がい者用駐車スペース |
大型3/小型8 |
トイレ数 |
男性大14/男性小44/女性82 |
障がい者用トイレ数 |
4 |
談合坂サービスエリア(上り)内の店舗
ジャンル |
店舗名 |
営業時間 |
おみやげ |
ショッピングコーナー |
24時間 |
食品 |
やさい村 |
9時~17時半<br>9時半~17時(12月~3月)<br>【12/30~1/3 休業】 |
レストラン |
ゆるり庵 |
11時~22時 |
フードコート |
めし処 甲州亭 |
24時間 |
フードコート |
そば・うどん 扇庵 |
24時間 |
フードコート |
鶏だし中華そば 百蔵 |
24時間 |
フードコート |
蔵出し味噌 麺場 田所商店 |
24時間 |
フードコート |
福龍飯店 |
11時~21時 |
テイクアウト |
桔梗信玄堂 |
11時~20時 |
テイクアウト |
屋台村 |
10時~20時 |
テイクアウト |
`山梨×スイーツ’ Do |
11時~20時 |
テイクアウト |
富貴包子楼 |
11時~20時 |
テイクアウト |
鶏惣菜 匠 |
11時~20時 |
テイクアウト |
新宿さぼてん |
11時~20時 |
テイクアウト |
ふんわりおむすび 結いこまち |
9時~20時 |
ベーカリー |
パン・デ・モンテ |
9時~20時 |
カフェ |
スターバックス |
7時~22時 |
双葉サービスエリア(上り)の特徴
双葉サービスエリア(上り)は、下りエリアと同様にスマートインターチェンジ(IC)を持つサービスエリアです。
一般道からもアクセスしやすいこのサービスエリアは、旅行者やドライバーにとって便利な立ち寄り場所となっています。
特筆すべきは、このサービスエリアのレストランで山梨県の郷土料理「ほうとう」を楽しむことができる点です。
「ほうとう」は、野菜と麺を味噌ベースのスープで煮込んだ、山梨県独特の温かくて慰めるような料理です。
地域の伝統的な味を味わいたい旅行者にとって、双葉サービスエリア(上り)のレストランは必訪の場所と言えます。
旅の途中で地元の味覚を堪能し、新しい体験をする絶好の機会となるでしょう。
サービスエリア概要
項目 |
詳細 |
駐車スペース |
大型20/小型214(大型との兼用を含む) |
障がい者用駐車スペース |
大型1/小型4 |
トイレ数 |
男性大6/男性小20/女性51 |
障がい者用トイレ数 |
1 |
サービスエリア内店舗
ジャンル |
店舗名 |
営業時間 |
おみやげ |
ショッピングコーナー |
24時間 |
レストラン |
レストラン |
1時~21時 |
フードコート |
フードコート |
24時間 |
ベーカリー |
BAKERY |
7時~20時 |
諏訪湖サービスエリア(上り)の特徴
諏訪湖サービスエリア(上り)は、下りエリアと同様に、美しい諏訪湖の眺望を楽しめるサービスエリアです。
このエリアは、特に花火大会の時期には、観光客や地元の人々で大変な混雑を見せます。
花火大会の壮観な光景を一望できることから、多くの人々がこのサービスエリアを訪れるのです。
また、上りエリアにも温泉施設があります。
長時間の運転や旅の疲れを癒すのに最適なこの施設は、訪れる人々にリラクゼーションと心地よい休息を提供します。
自然の美しい景色を眺めながら、温泉でゆったりとした時間を過ごすことは、旅の素晴らしい思い出となるでしょう。
諏訪湖サービスエリア(上り)は、旅の途中での心地よい休憩地としておすすめです。
サービスエリア概要
項目 |
詳細 |
駐車スペース |
大型22/小型200 |
障がい者用駐車スペース |
大型0/小型5 |
トイレ数 |
男性大5/男性小16/女性35 |
障がい者用トイレ数 |
1 |
サービスエリア内店舗
ジャンル |
店舗名 |
営業時間 |
おみやげ |
OMIアベニュー |
24時間 |
レストラン |
そじ坊 |
11時~22時 (平日)<br>10時~22時 (休日) |
フードコート |
諏訪レイクビューコート |
24時間 |
テイクアウト |
信州グルメ工房 |
7時~22時 |
テイクアウト |
峠の釜めし本舗「おぎのや」 |
9時~18時 |
テイクアウト |
安曇野おやき「いろり堂」 |
7時~22時 |
テイクアウト |
信州五月庵 |
10時~19時 |
テイクアウト |
唐揚げのやまざき・まる天 |
10時~19時 |
ベーカリー |
神戸屋ブレッズ |
7時~19時 |
カフェ |
スターバックス |
7時~22時 |
入浴施設 |
ハイウェイ温泉諏訪湖 |
10時~22時(平日)<br>9時~22時(土日祝) |
駒ヶ岳サービスエリア(上り)の特徴
駒ヶ岳サービスエリア(上り)は、その充実したフードコートで知られています。
特に、地元駒ヶ根の名物である「ソースカツ丼」はこのサービスエリアで是非とも味わうべき料理です。
ジューシーなカツが特製ソースと組み合わされたこの丼は、旅の疲れを癒すのにぴったりの一品です。
また、「信州リンゴメロンパン」などの地元のスイーツもおみやげとして人気があります。
信州のリンゴを使用した甘くて香ばしいメロンパンは、家族や友人へのお土産に最適です。
旅の思い出に、地元の味を持ち帰ってみてはいかがでしょうか。
駒ヶ岳サービスエリア(上り)は、美味しい食事やお土産を楽しむための素晴らしいスポットです。
ドライブの休憩に立ち寄り、地元の味を堪能してみてください。
サービスエリア概要
項目 |
詳細 |
駐車スペース |
大型39/小型230(大型との兼用を含む) |
障がい者用駐車スペース |
大型1/小型3 |
トイレ数 |
男性大6/男性小20/女性28 |
障がい者用トイレ数 |
1 |
サービスエリア内店舗
ジャンル |
店舗名 |
営業時間 |
おみやげ |
フォレストガーデン |
24時間 |
レストラン |
岳楽彩 |
7時~22時(中休 15時~18時) |
フードコート |
名水庵 |
24時間 |
フードコート |
こまゆき |
24時間 |
フードコート |
中島屋がん吉 |
24時間 |
フードコート |
大正浪漫亭 |
24時間 |
コンビニ |
ファミリーマート |
24時間 |
恵那峡サービスエリア(上り)の特徴
恵那峡サービスエリア(上り)は、中央道を東京方面へ向かう際の最初のサービスエリアです。
このサービスエリアは、特に「さるぼぼ顔出しパネル」が設置されており、訪問者に人気のフォトスポットとなっています。
恵那峡サービスエリアは、休憩を取りながら地元の文化に触れることができる素敵な場所です。
旅のスタート地点として、または途中の休憩として、ここでの一時を楽しむことをおすすめします。
地元の文化を体験し、旅の記念に素敵な写真を残してみてはいかがでしょうか。
サービスエリア概要
項目 |
詳細 |
駐車スペース |
大型45/小型178(大型との兼用を含む) |
障がい者用駐車スペース |
大型1/小型5 |
トイレ数 |
男性大8/男性小21/女性39 |
障がい者用トイレ数 |
3 |
サービスエリア内店舗
ジャンル |
店舗名 |
営業時間 |
おみやげ |
みやげ屋ひめ街道物語 |
24時間 |
レストラン |
夕照の里 |
11時~21時(平日) 8時~21時(休日) |
フードコート |
らーめん蔵や |
24時間 |
フードコート |
旅するどんぶりや |
24時間 |
フードコート |
川島屋長兵衛 |
24時間 |
テイクアウト |
東濃ミート |
7時~21時 |
テイクアウト |
峡谷堂 |
7時~21時 |
テイクアウト |
ミルクファーム |
7時~21時 |
カフェ |
伊右衛門カフェ |
7時~21時 |
コンビニ |
ファミリーマート |
24時間 |
その他 |
宝くじ売り場 |
9時~17時 |
その他 |
近江スエヒロ恵那峡茶屋(レストラン「夕照の里」内) |
11時~20時(平日) 8時~20時(休日) |
まとめ
今回ご紹介した中央道の各サービスエリアは、単なる休憩の場所を超えて、様々な魅力を提供しています。
各サービスエリアでは、美味しい食事から特産品のお土産、素晴らしい景色まで、多彩な楽しみ方が可能です。
中央道は、相模湖や河口湖、諏訪湖、そして南アルプスといった自然豊かな地域へアクセスする主要なルートです。
旅の目的地へ向かう途中でも、これらのサービスエリアでの休憩は、旅の楽しみを一層深めてくれることでしょう。
ただし、特に観光シーズンや連休時には、渋滞が発生することもありますので、事前に渋滞情報をチェックし、計画的にサービスエリアを利用することをおすすめします。
サービスエリアでの小休止は、旅の一部として素敵な思い出を作る機会となるはずです。