まず、Amazonプライムビデオでは、プライム会員でも全動画が無料で視聴できるわけではないことを理解しておく必要があります。
一部の映画やドラマは追加料金でのレンタルや購入が必要です。
個人でアカウントを利用している場合、レンタルや購入の決定は自己管理で行えますが、家族でアカウントを共有していると、意図せず購入が行われる可能性があります。
特に子供がいる家庭では、子供がタブレットで動画を見ている際に、気づかずに購入ボタンを押してしまうことも。
そうした不意の購入を防ぐためには、有料コンテンツの購入を制限する設定を施すことが効果的です。
また、万が一購入してしまった場合のキャンセル方法も把握しておくと安心です。
Amazonプライムビデオで有料作品の不意の購入を防ぐ方法
Amazonプライムビデオを利用する際、見放題サービスだけを利用したい、または同一アカウントを共有している家族による意図しない有料作品の購入を防ぎたい場合には、事前に購入制限を設けるのが効果的です。
以下に、デバイスごとの購入制限設定方法を説明します。
スマートフォンでの設定
- Amazonプライムにログイン後、「プライムビデオ」の「アカウントと設定」にアクセスします。
- 「機能制限」を選び、「Prime Video PIN」の設定画面へ進みます。
- 4桁のPINを設定し、「購入時のPIN入力」を有効にすることで、有料作品の購入にはPINの入力が必要になります。
この手順により、PINを知らない利用者が有料作品を購入することはできません。
パソコンでの設定
パソコンでの設定もスマートフォンと同様です。
- Amazonプライムにログインし、「プライムビデオ」の「アカウントと設定」へ行きます。
- 「機能制限」を選択し、「Prime Video PIN」の設定画面で4桁のPINを設定し、「購入時のPIN入力」をオンにします。
Fire TV Stickでの設定
- Fire TV Stickのホーム画面から「設定」に進み、「環境設定」→「機能制限」を選択します。
- 「機能制限」をオンにし、「Prime Video PIN」の設定画面で4桁のPINを入力します。
- 「商品購入をPINで保護」をオンにすると、有料作品の購入時にPINの入力が求められます。
これらの設定により、誤って購入ボタンをクリックすることによる不意の購入を防ぐことができます。
Fireタブレットの設定方法
- Fireタブレットで「設定アプリ」を開き、「機能制限」にアクセスします。
- 「機能制限」を再度タップしてオンにし、パスワード設定画面に進みます。
- 4文字以上の英数字でパスワードを設定し、設定を完了します。
- 「アイテム購入をパスワードで制限」を選択し、これをオンにします。
これで、Fireタブレットを使用しての有料作品のレンタルや購入には、設定したパスワードの入力が求められるようになります。
子供が勝手に有料コンテンツを購入するのを防ぐ方法
お子様が勝手に有料コンテンツを購入しないようにするための効果的な方法は、購入時に「Prime Video PIN」(4桁の数字)を要求する設定を施すことです。
この設定を行うことで、お子様が意図せずに有料コンテンツをレンタルや購入することを防げます。
さらに、お子様が不適切な内容を視聴しないように年齢制限の設定を行うことも重要です。
年齢制限のレベルは「一般(全年齢向け)」、「ファミリー(12歳以上推奨)」、「ティーン(15歳以上推奨)」、「大人(18歳以上推奨)」といった段階で設定可能で、家庭のニーズに合わせて選択できます。
設定には専用パスワードが必要で、設定した制限は大人が解除できるため、柔軟性が保たれます。
設定は、パソコンのウェブサイトやスマホ・タブレットのアプリから行うことができ、どの端末からでも全端末に適用されます。
ただし、Fire TVの場合は端末自体で設定を行う必要があります。
ここでは、パソコンを使用しての年齢制限の設定手順をご紹介します。
パソコンでの年齢制限の設定方法
- Amazonプライムビデオのトップページにアクセスし、「機能制限」を選択します。
- 「Prime Video PIN」を設定し、「購入時のPIN入力」を有効化します(すでに設定済みの場合は次へ進んでください)。
- 「視聴制限」のオプションが表示されたら、適切な年齢制限を選択します。
- 「視聴制限を適用する」を設定し、完了します。
これにより、お子様が使用する端末に限定しても、または家庭内の全端末に適用しても、安全な視聴環境を提供できます。
FireTVで視聴内容の年齢制限を設定する方法
- FireTVのホーム画面から「設定」メニューに進み、「環境設定」を選択後、「機能制限」にアクセスします。
- 「Prime Video PIN」を設定します。既に設定済みの場合はこのステップをスキップしてください。
- 次に、「視聴制限」オプションを選び、適切な年齢制限レベルを設定します。
- この設定が完了すると、FireTVで年齢制限を設けたコンテンツにアクセスしようとすると、「視聴制限が適用されています」というメッセージが表示され、該当するコンテンツは視聴できません。ただし、大人は設定したPINを入力することで視聴が可能です。
これらの手順により、家庭内の子供たちが不適切な内容を視聴するのを効果的に防ぐことができます。
Amazonプライムビデオでの有料作品のキャンセル手順
Amazonプライムビデオでは、有料作品を簡単に購入できる一方で、意図しない購入をした場合にはキャンセルするオプションも提供されています。
ただし、キャンセルを行うには特定の条件を満たす必要があります。
キャンセル条件
- 購入した作品をまだストリーミングまたはダウンロードしていないこと。
- 購入から24時間以内であること。
これらの条件が両方満たされている場合のみ、キャンセルが可能です。
一方の条件のみを満たしている場合にはキャンセルできません。
キャンセル手順
キャンセルの条件が揃っている場合、購入した作品のページにアクセスすると「ご注文をキャンセルする」のオプションが表示されます。
表示された指示に従って操作を行うことで、誤購入した作品をキャンセルすることができます。
この手順を通じて、ユーザーは不要な購入を効果的に取り消すことができます。
Amazonプライムビデオの見放題作品と有料作品の識別方法
Amazonプライムビデオでは、月額600円で無制限に視聴できる見放題作品と、個別に料金が必要な有料作品が混在しています。
作品が見放題か有料かを判断する簡単な方法は、動画の左上にある「prime」マークの有無です。
「prime」マークが表示されている動画は、見放題サービスに含まれており、追加料金なしで楽しめます。
これにより、月額料金以上の支出は発生しませんので、追加料金の心配は不要です。
逆に、「prime」マークが表示されていない動画は有料作品であり、レンタルまたは購入時に追加の料金がかかります。
月額料金のみで利用したい場合は、「prime」マークのある動画のみを選ぶようにしましょう。
総括
Amazonプライムビデオには、月額料金で楽しめる見放題動画と、別途料金が必要な有料作品があります。
お子さんが誤って有料コンテンツを購入するのを防ぐためにも、購入制限の設定が推奨されます。
また、誤購入した場合には一定の条件下でキャンセルが可能です。